変動係数とは?大きさの異なるデータを比較しよう!

この記事では、変動係数について解説をします。まず、具体的な課題をもとに変動係数の意義について理解していきましょう。 変動係数とは?具体例で解説 ここにA社とB社という会社があり、A社の平均月間売上は1億円、B社の平均月間売上は300万円だったとします。また、各社の月間売上について、データのバラつきを表す指標である標準偏差は、A社が1000万円、B社が200万円。つまりA社は月間売上が平均の1億円を […]

データの標準化とは?代表例「偏差値」の求め方も解説

この記事では、統計学で頻出する「標準化」について解説します。 標準化(基準化)とは? 標準化(または基準化)とは、異なるデータ同士を比較する方法で、標準化の代表的な例は、学生時代によく使った「偏差値」になります。偏差値は次で解説をしますが、例えば数学と英語のテストなど異なる科目同士でも偏差値で比較することで、どちらのテストの結果が良かったのかを比較することができます。このように異なるデータ同士を比 […]

【データ分析の基礎知識】データのバラツキを示す偏差、分散、標準偏差についてシンプルに解説!

この記事では、データのバラツキを表す指標として、偏差、分散、標準偏差について解説していきます。統計学において非常に重要な指標となりますので、しっかりと理解していきましょう。 偏差とは こちらのイメージを使って説明をしていきます。X1~X5の5つの値と真ん中に引かれている線は5つの値の平均と捉えてください。平均を表すときはこのようにXの頭に「ー(バー)」を記載する表現が用いられます。 この平均を基準 […]

四分位数とは?範囲の求め方や箱ひげ図との関係についても解説

この記事では、データの分布を把握するために用いられる四分位数やグラフとして可視化した箱ひげ図について学んでいきます。 四分位数とは? データを小さい順に並べて四等分に区切ったものを四分位数(しぶんいすう)といいます。データの度数は25%ずつに分けられ、左から図のような名称が付けられています。 ・最小値・25%時点:第1四分位(Q1)・50%時点:第2四分位(Q2)※ちょうど真ん中を意味する「中央値 […]

【統計学の基礎知識】度数分布やヒストグラムについて端的に解説

この記事では、統計学の基礎知識として、まず知っておきたい、度数分布やヒストグラム、更に関連する相対度数や累積度数について解説します。 度数分布(度数分布表)とは 度数分布とは、データの集まりの特徴を把握でき、階級と度数を整理したもののことです。 こちらの表は、あるクラスの得点と人数について度数分布をまとめた度数分布表になります。階級とは、データを区切る範囲のことで、ここでは、10点刻みの得点の範囲 […]

様々な量的変数(離散変数/連続変数/パネルデータ/時系列データ/クロスセクションデータ)

この記事では、こちらの記事で解説をした量的変数の別の分類について説明をします。まずは、離散変数と連続変数についてです。 離散変数と連続変数 離散変数 離散変数とは、簡単にいうと「間に値を取らない数値」です。例えば、「コインを5回投げて表が出る回数」といった、結果が「1回」や「2回」といったとびとびの値を取る変数です。 連続変数 一方、連続変数は、「間に無限に値がある数値」のことをいい、例えば、身長 […]

グラフの種類とその特性を理解して効果的なプレゼンをしよう!

この記事では、様々なグラフ表現についてみていきます。グラフ表現については、普段皆さんがお仕事をする中で、エクセル等で作成し馴染みがあるものがほとんどかと思います。しかし、改めて、各グラフの特徴と最適な活用シーンを理解することで、資料作成に迷いがなくなり、より効果的なプレゼンで相手を説得することにつながります。 棒グラフ まず棒グラフについては、数値の大小比較を行う時に主に使用されます。例えばこの棒 […]

質的変数・量的変数と4つの尺度について具体例をもとに分かりやすく違いを解説!

この記事では、統計学で扱われるデータの種類について解説していきます。 変数とは まずデータの中には、皆さんもよく耳にしたことがある変数というものがあります。変数とは一言でいうと「定まっていないデータ」のことです。「定まっていない」ということなので、対義語は「定まっているデータ」つまり「定数」になります。 そして、この変数は、大きく2つに分類できます。それが、「質的変数」と「量的変数」です。 質的変 […]

記事広告(タイアップ記事)とは?出稿方法や制作のコツなどポイントまとめ

情報量の増加と共に広告量も増え、広告が読まれない、嫌われる傾向にある昨今ですが、「記事広告」は、比較的広告の中でも記事の情報そのものでユーザーに価値を提供しやすく、個人的にも好きな広告手法です。 好きすぎて、現在担当している商品についての記事広告が、ついに出稿100本を達成しました(笑) そこで、これまでの活動を自身でも振り返る意味も込めてまとめたいと思います。現在出稿を検討しているマーケターの方 […]